富山へ〜福野夜高祭〜
福野夜高祭2日目を見てみました。
最後の引き合いまでは見てません!
<配っていた非公式パンフより>
---------------
夜高祭は、富山県西部の砺波地方に伝わるお祭り。
田祭や観光祭として行われる地域もあるが、起源は南砺(なんと)市福野地区。
町立て早々に大火にあい、町のほとんどが焼けてしまったことから、神明社を
創建することとなった。伊勢神宮からの御分霊を迎える際、行燈を持って
迎えたことが始まりとされ350年あまりの歴史を持つ神事である。
---------------
明治時代に町に電線が張られる前は、10m以上の行燈だったらしい。
美しい夜高行燈は祭りの最後に引き合い(行燈同士の喧嘩)でぶっ壊す!後腐れなくていいね!
喧嘩祭りとしてはかなり華麗で、アマチュアカメラマンが凄い数来ていた。
比較的マイナーな祭りなのかな?
駐車場は6時時点でもうだいぶいっぱい。

6時半から練り歩きが始まるとのことで6時に現地入りすると、
既に行燈の移動が始まっていた。
夜高行燈(あんどん)でけぇええええ!

まだ明るいのであまり目立たない。


各町の夜高行燈が小さいものから順番に神社(福野神明社)に。


銀行が並ぶ交差点に各町の大小行燈が鎮座する。

各行燈のミニチュアも展示されている。かわいい!


暗くなると、その巨大さと灯りで非常に美しい。


これを2〜3ヶ月で作るのか!凄い!

最後にぶっ壊す祭りなので毎年つくっているようだ。
和紙と竹とはいえ凄いなぁ。

きれい〜。間近で見られるし普通に触ることもできるので楽しい。

城端線福野駅

駅前には14mの巨大な「文久の大行燈」。

夜に映える大行燈はかなりキレイでした。
激しく動きまわる大行燈は大迫力です。
カメラが趣味の方は一回行ってみることをおすすめします。
ちなみにちゃんと撮りたい場合は脚立必須です。
最初へ/
1へ/
2へ/
3へ/
福野夜高祭
もどる